ティラノビルダー関連記事のもくじ ティラノビルダー記事もくじ 2018年08月05日 ティラノビルダーで制作した時に自分が躓いたことや工夫してやってみたことなどの記事をピックアップしました。ビルダー使い始めでつまずきやすい所・クリック待ちの入れ方・左エリアに使えるはずのツールが見当たらない・バックログが改行されない?・シナリオ途中でメッセージウィンドウのサイズ変更したり戻したり・上書きで他のシナリオファイルが上書きされてる?!気を付けよう・セーブデータを軽くする方法(サムネの画質を落とす)・システム変数について(ゲームを閉じてもリセットされない変数)・BGM音量をコンフィングで変えてもBGM切り替えが入ると音量が戻っちゃう・バックログのbackボタンでタイトルに戻る不具合・ビルダーのバージョンとティラノスクリプトのバージョンについて(違い)・乱数の数値が入力した上限より大きくなってしまう???・キャラクター移動でスライド移動させたいのに瞬間移動してしまう・縦長画面のゲームを作ろうとしたらメニュー画面のラベルが重なるその他・ジャンケンカードバトル(いちおターン制バトル)やり方・選択肢ボタンにアニメーション入れたり背景画像を設定したり・ウェイト早くなる問題とウェイトキャンセルタグ・ウェイトの後メニューボタンが開けなくなった;▽;・_preview.ksファイルについて・回復魔法でmaxHPを超えないマクロお借りしました!・ティラノビルダーバージョンごとの違いメモ・自分用ティラノスクリプトコピぺメモksファイルを直接カスタマイズしていく系・ティラノビルダー1.70CGモードでエラー出た・シナリオファイルロード中にロード待ち画像を表示する方法・システムボタンがマウスカーソルオンで画像が変わるようにするには・オリジナルfixボタン・roleボタンが メッセージウィンドウと一緒に非表示になって困った・デフォルトgリンクボタンのデザインを変えたい日々、調べたり、試行錯誤の忘備録。記事を書いたら目次も増えます。もっといい方法があったら知りたい。間違ってたり勘違いしてたら教えて!切実 :(´◦ω◦`): PR
ティラノビルダー。ジャンケン(簡易ターン制バトル) ゲーム制作・ライブ2D 2018年08月05日 動画にしようとしたけど重すぎてアップできなかったんで静止画でジャンケンモチーフのカードバトルをビルダーで作ったやつの記録です。画像の繋ぎ間違えてるとこあるかもしれませんがだいたいこれでできてます。キャラクターはライブ2Dでモーションを付けました。右上のHP表示はメッセージレイヤーとメッセージウィンドウサイズを指定して出してます。以下シナリオファイルの概要・セーブ防止に歯車ボタン非表示・変数設定(HP)・メッセージウィンドウ変更のスクリプト・キャラクター登場・画像ボタン表示(グー、チー、パー)・グーを選択した時 →ランダムで相手がグー、チー、パーを出す・チーを選択した時 →ランダムで相手がグー、チー、パーを出す・パーを選択した時 →ランダムで相手がグー、チー、パーを出す・グーで相子の時・チーで相子の時・パーで相子の時・グーでジャンケンに勝った時(damageok)・チーでジャンケンに勝った時(damageok)・パーでジャンケンに勝った時(damageok) →エフェクト、変数調整・グーでャンケンに負けた時(damageno)・グーでャンケンに負けた時(damageno)・グーでャンケンに負けた時(damageno) →エフェクト、変数調整 →ガードカードへ・ガードカード ウェイト1000の間、画像ボタンを表示(表示位置はランダムにした)・勝利 HPの変数をジャンプの条件で設定しておく・敗北 HPの変数をジャンプの条件で設定しておく・瀕死モーション HPの変数をジャンプの条件で設定しておく グーチーパー、それぞれに分岐を作ったので結構長くなってしまいましたがなかなか楽しいミニゲームになったんじゃないかな^w^相手が出すジャンケンの手をグーチーパーそれぞれ選んだ時で確率変えたりしてるのでややこしくなっている。ティラノビルダー1.70で作ったんですが1.70に入っているティラノスクリプト4.50だと例えばウェイト1000→1秒たつ前にジャンプウェイトキャンセルタグ→ウェイトはキャンセルされるがメニューボタンが反応しなくなるという現象が発生しまして、(ビルダー1.80では発生するかどうか未確認)ウェイトキャンセルタグを入れ、操作開始する前にウェイト時間を使い切る工夫が必要でした。本編中でセーブできなくなると困るのでジャンケンに負けた時にガードボタンやカウンターボタン(ウェイト制限有)が押せるのはおまけモードだけにしています。よかったらゲームもやってね^^「不死の捜査録」https://novelgame.jp/games/show/727
Live2D目のまばたき口の開閉について。 ゲーム制作・ライブ2D 2018年07月07日 ライブ2Dの公式のガイドでモデルの作り方が見れます、チュートリアルの目や口の作り方では これぐらいパーツが細かくなります。もちろんこれでもいいのですが、10体も作ってると調整が面倒で(そんなに表情使わないキャラも居たし…)ということで、切り替え方式という作り方を知ったのでメモっときます。 切り替え方式だと、パーツ(つまりレイヤー分け)がガクッと少なくなります。 口だとこういう感じ、綴じた口の上に開いた口のレイヤーをのせておき開いた口を間に縮める部分を設定して透明度をいじって、消す。→口が閉じて見える。 目もこんな感じ。細くしつつ、透明度0にする。(これだと眼球のみは動かせませんが)パーツを減らすと制作スピードは上がりました。調整が難しい時は良い作り方です。
Live2D関係記事のピックアップ Live2Dの記事もくじ 2018年07月07日 ティラノビルダーでLive2Dを表示する時に自分が躓いたことなどの記事をピックアップしました。・ライブ2D読み込み用モデルの読み込み方(2.1)・ライブ2D読み込み用モデルの読み込み方(3.3)・ライブ2D読み込み用モデルの読み込み方(3.3)その2・ライブ2D読み込み用モデルのリップ設定(3.3)・アイドリングモーション(idle)がビューアーで設定したのと違うのになる・ゲームロード時にライブ2Dキャラの復元が遅くてフリーズ・ティラノビルダー。ライブ2Dのキャラ表示の重なり。・ビルダーに読み込んだら下半身消えた?!・ライブ2Dが表示されない(layer=0 visible=…)ティラノビルダーのライブ2D表示用のSKD(ライブ2D公式が配布してるやつ)のバージョンがたぶん2.1なので、ライブ2D3.0以降でクリッピングとかバーの回転とかつかったモデルを作ったののアニメーションは反映されません。2.1で書き出しするか、ライブ2D2.1で制作するのが無難かもしれませんー。以下は、Live2Dモデル、アニメーション制作時のメモ(バージョンは2.1)・ライブ2Dアニメーター(2.1)のタイムラインについて・ライブ2Dモデル作成時に切り替え方式で目と口を記事が増えたら追加していきます。そのうち。情報あれば教えてください~
ふり~む!さんゲームコンテスト。 雑記 2018年06月19日 ライブメーカーで制作したノベルゲーム「転生天命」こちら友人のアドバイスを受けたり、技術面での相談をしたりしながら初めて作ったゲームです。でプレイがwindowsのみのDL版のみなのです。で、ブラウザゲームとして出力できるティラノビルダーを知り、ブラウザゲーム移植版(ブラウザで起動するのでMACもできる、iosでもできる)「転生天命-call-」を制作しました。どちらも同時に第13回ふりーむゲームコンテストに参加させて頂き移植版「転生天命-call-」がブラウザゲーム部門「銀賞」というありがたい受賞をさせて頂きました!わーい!ということで受賞記念の記事です。無印転生天命ではキャラ画像は静止画のみだったのですが-call-の方ではキャラをライブ2D化して動くようにしたのです。いろいろ課題や不具合もありましたが、長い事作りたいと思いが溜まりに溜まりネチネチ完成させることができてよかったです。コンテスト結果発表ページhttps://www.freem.ne.jp/contest/fgc/13 ゲームはこちら「転生天命-call-」 https://www.freem.ne.jp/win/game/16341「転生天命」 ←無印https://www.freem.ne.jp/win/game/15912プレイして下さったみなさま!!制作に協力してくれたメンバーのみなさま!!ありがとうございました!!!!