ティラノでブラウザゲームに描きだしたデータをオフラインでテストプレイする方法 ゲーム制作・ライブ2D 2020年08月13日 ティラノでブラウザゲームにエクスポートしたデータサーバーにアップしないと動作しないのですよね。パソコン上でindexをブラウザで開いてもゲームは動きません。のでいつもレンタルサーバーにアップしてテストしてるわけですがお借りしている忍者さんは、1つのファイル3MB以下までしかアップできません長めのBGMや動画を組み込んでいるとその素材がアップ時にはじかれてしまいます。画像は劣化版データを作って差し替えテストしたりしていましたが、なんとティラノの生みの親のシケモクMKさんがウェブにアップしないでテストプレイする方法を解説していました!!一度ツイッターで見失ってしまったのでもう見失わないようにリンク張っておきます!!https://tyrano.fanbox.cc/posts/1053044 PR
ツクール制探索ゲームのダウンロード数 雑記 2020年08月13日 広告出ちゃってるので久々に記事書こうかと。クトゥルフ神話TRPGをモチーフにしたツクール制の探索ゲームのダウンロード数が、予想外に多くてびっくりしていますよ。ニエノモリは4月に公開して、2~3週間で1万ダウンロード超えました。アドベンチャージャンルのランキングもしばらく、ずっと入ってたし。ニエノモリ2万4000越え、忘却の淵も1万3000ほどいってます。https://game.nicovideo.jp/atsumaru/users/1705765?link_in=gamepageアツマールの公開場所のおそろしや。忘却の淵は、最初ティラノをゲームエンジンにして作っていたのですが選択肢やクリック探索もいいのですが、ツクールでキャラクターを操作する雰囲気でつくりたいと途中まで作っていたやつを没にしてツクールMVで新しく制作しなおしました。短編の探索ホラーでしたが、クトゥルフの流行ぶりを感じる手ごたえがありました。今年(2020年)は1月に忘却の淵4月にニエノモリ6月に不死身の英知 と3作も公開できました。最新作不死身の英知はティラノゲームフェス2020に参加しています。https://novelgame.jp/games/show/3447分岐なしのビジュアルノベルです。live2Dをメインに使っています。制作は2018年からやってました。やっとの公開です。現在は、ツクールで第三段クトゥルフ探索ホラーを制作中です。2021年1月公開目標こちらは豪華ゲスト様に描いていただいている立ち絵があります。素材が固まってきたらまた紹介ホームページをつくりますぞ。ツクール制作もめちゃ楽しいのですがティラノの方がバージョンアップされて最新のティラノスタジオという制作ツールを使ってみたくてまたティラノ向きのノベルゲームのシナリオを考え中です。やってみたい案はあるのですが、また画像素材地獄に陥るのだな…いつになるのやら…。シナリオ、画像素材、不協和音BGM、ロゴ、システム素材…ETCほぼほぼ自作です。協力してくださる方がいるときもありますが、いやー楽しいのだけど楽しいのだけどソロの制作孤独感もありますけど…いつかのリリース日のために作るのです。( ˘ω˘ )
ティラノビルダー、live2D、リップを有効にするやりかた ゲーム制作・ライブ2D 2020年03月31日 リップシンクの対応させ方やっとわかったー。ちなみにライブ2Dのオンラインマニュアル読んでやってたらちゃんとわかりました。忘れたときのためにメモメモ。①まず、モデルをリップシンクに対応させないといけないです 対応させるには、(これはエディター3.3)パラメーターのところをクリックしてリップシンクとまばたきの対応するパラメーターをチェック入れます。そしてMOCファイル書き出し一緒に書き出された model3.jsonファイルにこのリップシンクに関する記述があるので、この記述があればティラノのライブ2Dプラグインさんが対応してくれます。 ③ビルダーでチェックをオンにするもしくは[live2d_new model_id="eiti_syonen2" breath="false" lip_time="100" lip="true" jname="少年" ]の記述ですね。 通常モーションを挿入するにチェックを入れるとbreath="ture"になってました。 自動で呼吸モーションを入れてくれるみたいです。自動で口パクしてくれるのとってもらくちん。はー1つわかることが増えてちょっとすっきりしました。参考ティラノスクリプト公式プラグインライブ2dのページhttps://tyrano.jp/sample/live2dティラノビルダーのライブ2D3.X導入の説明ページhttps://b.tyrano.jp/tech/page/live2d_v3余談…この制作去年の夏ごろやってまして、ちょうどそのあとにPC買い替えたんですよすっかり忘れて久々にライブ2Dキュピズム起動したらviewerがなんかうまくうごかなくて…ドロップしてくださいまではでるんだけどmocファイルやmodel3.jsonをドロップすると消えちゃうんですよ…調べたらどうも新パソはグラフィックボードではなくオンボード(ntel UHD Graphics 630)だったらしく旧パソもノートPCだからなんで大丈夫だったのかは謎なんですがそれが原因かもしれないとというか、viewer使えなくなっちゃったんですよね。2.1のviewerは動くけどね!でも3のviewerが動かないので…エディターは動くので、ティラノビルダー用のmodel3.jsonファイルはもうテキスト編集するしかないのだった…。_( _´ω`)_
歩数による時間経過、色調変更中に一時停止させたい RPGツクールMV制作 2020年03月13日 歩数によって時間経過(色調変更)させたくて並列処理でこういうコモンイベントをつくりました。 一定歩数経過ごとに色調変化で時間を洗わせてまぁまぁ思い通りでよかったのですが問題発生!毎回、夕方で時間経過スイッチをOFFにしたいのですが。ときどき、スイッチがOFFにならずに夕方を飛ばして夜までふっとんじゃう。なぜか夜になってしまう現象が起きてしまい…。テストでうろうろし続けた結果時間が経つ歩数になったときに色調変更が発生し、その色調変更中に場所移動がすると夕方のその後の処理をすっ飛ばして並列処理のコモンイベントにもどって夜になってしまっている?ようでした。どうも、コモンイベント処理中に『場所移動』もしくは『フェードアウト』を入れると続きのイベント処理がされなくなってしまうようです…。悩んだり調べたりした結果『自動実行』イベント中だとプレイヤーの操作を受け付けなくなるので!それだ!と 時間を止めたい、飛んだら困る夕方の色調のタイミングでなにもない自動実行コモンイベントを動くようにしてみました。この自動実行コモンイベントが動いている間、プレイヤーは動けません。うっかりこのスイッチオフにできないとフリーズした状態みたいになります。これのおかげで、夕方の色調変更中に場所移動して夜までぶっとんでしまう時間経過の不具合を防げるようになったのでとりあえずよかった… (;ω;)追記******自動実行のコモンイベントのせいでそのタイミングセリフがぎちぎちって処理重そうな感じになっちゃうので空のコモンイベントの中身を一時消去じゃなくてウェイト10 にしたらスムーズになりました。連続して繰り返しイベント読まれてるのでウェイトを入れると繰り返し時にちょっと処理が落ち着いてくれるみたいです。
ランダム変数で同じ数値が連続で出ないようにしたい RPGツクールMV制作 2020年03月13日 ツクールMVにて絶賛制作中の探索ゲームでCOCTRPGっぽいダイス要素を入れたくて、スキル:目星を使ったときにコモンイベントでランダム変数を使って数値によって成功・失敗・ファンブルをランダムで出したいと考えました。そんでこれ。 乱数が0の時、ファンブル1の時失敗それ以外のとき(この場合2)成功で3分の1で成功がでるのですが…これ、テストプレイで使うと3回連続失敗とか3回連続ファンブルとかになってストレスたまるんですねーーほんで連続で同じのがでない、なおかつ成功が高確率ででる方法を調べて考えました。それがこれです。 ランダム変数は代入じゃなくて加算にしました。その下に条件分岐を入れて0になる確率をかなり下げています。1回目に振ったときはファンブル(0)になる確率はゼロです。1か2の加算だから絶対失敗か成功がでて、なおかつ2回目は必ず成功します。そしてたまにファンブルがでます。10以上 でー10だとファンブルはかなり低確率だったので6以上 でー68以上 でー8などいろいろ試してみました。8以上 でー8で体感5~6回に1回ファンブルですかね。他にももっといい方法があったら知りたいですが今回はこれで言ってみようと思います。