ティラノスクリプト。ハンガーメニュー風ボタン
fixボタン、 roleボタンについて
[button graphic="button/log.png" name="auto" x="960" y="450" fix="true " role="backlog" ]
とかで
ゲームの進行中にずっと表示しておけるボタンです。
これを、開いたり閉じたりできるようにする方法です。
ハンガーメニュー風、スライドメニュー風なのをksファイル(シナリオファイル)を
つかって表示したり消しています。
まず、
[button graphic="button/menu.png" name="menu_0" x="1050" y="520" fix="true " auto_next="false" storage="menuopen.ks" ]
roleを使用せずfix="true "でfixボタンを作成します。
そしてクリックするとstorage="menuopen.ks" ファイルにジャンプするようにします。
menuopen.ksというシナリオファイルは************
;メニューボタンを消す
そしてクリックするとstorage="menuopen.ks" ファイルにジャンプするようにします。
menuopen.ksというシナリオファイルは************
;メニューボタンを消す
[clearfix name="menu_0" ]
;表示させたいボタン
[button graphic="button/save.png" name="mb" x="1050" y="520" role="save" ]
[button graphic="button/load.png" name="mb2" x="1050" y="520" role="load" ]
[button graphic="button/close.png" name="mb3" x="1050" y="520" role="window" ]
[button graphic="button/sleep.png" name="mb4" x="1050" y="520" role="sleepgame" storage="config.ks" ]
;表示させたボタンを消すためのメニュークローズボタン
[button graphic="button/menu.png" enterimg="button/menu2.png" clickimg="button/menu2.png" name="mbc"x="1050" y="520" fix="true" auto_next="false" storage="menu_kesu.ks" ]
;表示させたボタンをスライドアニメするアニメタグ
[anim name="mb" left="900" top="520" time="200" method="easeInSine"]
[anim name="mb2" left="800" top="520" time="200" method="easeInSine"]
[anim name="mb3" left="700" top="520" time="200" method="easeInSine"]
[anim name="mb4" left="600" top="520" time="100" method="easeInSine"]
[wait time=200]
;リターン
[return]
***********************************
という中身にしておきます。
menu_kesu.ks シナリオファイルも必須なので
***********************************
という中身にしておきます。
menu_kesu.ks シナリオファイルも必須なので
***********************************
;表示させたメニューを消す
[clearfix name="mb" ]
[clearfix name="mb2" ]
[clearfix name="mb3" ]
[clearfix name="mb4" ]
[clearfix name="mbc" ]
;メニューオープンボタン表示
[button graphic="button/menu.png" name="menu_0" x="1050" y="520" fix="true " auto_next="false" storage="menuopen.ks" ]
[return]
***********************************
と保存しておきます。
メニューを閉じたり開いたりしてみる方法でした。
***追記!(2024/5/19)***
実は上記の方法だと、メニューをクリックすると
テキストが進んでしまうという、微妙なところがあったのですが。
https://x.com/phagp/status/1791940622578000111
こちら↑ 神楽いづちさん より改善情報を頂きまして
ティラノスクリプトv4.10~より実装の
auto_next="false" という記述をすることで
進むのを止めることができることがわかりました!!
(このタグ知らなかったよー;O;)
ボタンタグに記述可能なものになります。
ので上記のスクリプトにオレンジ色で追加してあります!!
ただし。テキストの文末に[p] タグが入っていると
メニューボタンを押すとテキストが消えてしまいます。
進まないんだけどなぜか表示は消えます。[p]が発動して。
テキストの文末を[l][er]にしておくと、
メニューボタンを押したときに文字が消えてしまうことを
防げます!!
奥深いぞティラノスクリプト
サンプルするとこんな感じ。
(制作中ゲームの画像UI・シナリオはかまくらさん作)
ところでこれは、ハンバーガーメニュー風?ハンガーメニュー風?
(正しい名前がわからない…)
ボタン表示のアニメのところ工夫すればオシャレなのもいろいろできます!
情報ありがとうございました!!
と保存しておきます。
メニューを閉じたり開いたりしてみる方法でした。
***追記!(2024/5/19)***
実は上記の方法だと、メニューをクリックすると
テキストが進んでしまうという、微妙なところがあったのですが。
https://x.com/phagp/status/1791940622578000111
こちら↑ 神楽いづちさん より改善情報を頂きまして
ティラノスクリプトv4.10~より実装の
auto_next="false" という記述をすることで
進むのを止めることができることがわかりました!!
(このタグ知らなかったよー;O;)
ボタンタグに記述可能なものになります。
ので上記のスクリプトにオレンジ色で追加してあります!!
ただし。テキストの文末に[p] タグが入っていると
メニューボタンを押すとテキストが消えてしまいます。
進まないんだけどなぜか表示は消えます。[p]が発動して。
テキストの文末を[l][er]にしておくと、
メニューボタンを押したときに文字が消えてしまうことを
防げます!!
奥深いぞティラノスクリプト
サンプルするとこんな感じ。
(制作中ゲームの画像UI・シナリオはかまくらさん作)
ところでこれは、ハンバーガーメニュー風?ハンガーメニュー風?
(正しい名前がわからない…)
ボタン表示のアニメのところ工夫すればオシャレなのもいろいろできます!
情報ありがとうございました!!
PR